2016年2月16日からマイナス金利が導入されました
1月29日にマイナス金利政策の発表があってからというもの、長期国債(新発10年物)の利回りが下落し、2月9日にはマイナスになるという史上はじめての出来事が起こりました。
その後、現在までの間にも何度かマイナスになるなど非常に不安定な動きをしています。
そもそもマイナス金利って?
もともと、日銀は国債の買い入れなどを行うことで世の中に出回るお金の量を増やす金融緩和を続けてきました。
このマイナス金利は、その金融緩和政策のひとつです。この政策は、より世の中にお金が出回るようにし、デフレ克服へ向かうことを狙って行われたものです。
では、実際にどのようなことが行われたかというと、民間の銀行が日銀へ預けている準備預金のうち、法定額を超えた部分に対してマイナスの金利をかけるといったものです。このことにより、銀行は日銀に対して利子(手数料)を支払わなければならくなります。
そうすることで、銀行が手数料を取られるくらいなら貸出しをしようという動きになることを日銀は見込んでおり、かつ、マイナス金利を導入することで市場の金利水準が下がることも狙っていたので、企業や個人といった借り手も借りやすい状況を整えようとしました。
よく、わたしたちが銀行に預けている預金口座の金利がマイナスになると勘違いされる方がいらっしゃいますが、そうではなく、日銀と民間銀行間の金利の話ですので、お間違いなく。
どんな影響があるの?
民間にお金が出回れば、設備投資や住宅投資などが増え、経済にもプラスの影響が出ると考えられているマイナス金利ですが、わたしたちの生活においてどのような影響が出ると考えられるでしょうか。
まず、冒頭でも触れましたが、長期金利の利回りが史上初のマイナスになるなど、大きく下落しました。
そのことにより、住宅ローンの固定金利が低下しています。マイナス金利導入前でも十分に低い水準だったのですが、それに輪をかけて下がったということは、借り換えが促進することが予想されます。
実際に、銀行へ借り換えの相談が増えているそうです。
また、借り換えだけでなく、新規で借りるとしてもかなり低い金利で住宅ローンを組むことができるので、新築・中古などを購入するという動きも増えてくる可能性があります。
金利が低いネット銀行だけでなく、三井住友銀行やりそな銀行といった都市銀行でも10年固定金利の住宅ローンが1.0%を切るといった状況になっています。全期間固定金利のフラット35でも1.5%~2.0%(融資率9割以下)といったかなりの低水準です。
長期金利が下がったことで住宅ローンの金利が下がったことはいいのですが、このことによって銀行の収益が悪くなってしまいます。ということで預金金利の引下げを行なった、または行う銀行が増えていいます。
それだけでなく、今後はATMでの引き出しや振り込みに関する手数料が上がる可能性が考えられます。
今のところ、そういったアナウンスはないのですが、マイナス金利政策が長引くと予想されれば確実に手数料を上げてくるでしょう。
住宅ローン以外では、保険に影響が出ます。特にこれから契約する保険で、貯蓄性が高いタイプの商品に関しては保険料が上がる可能性が考えられます。
貯蓄性が高い商品というのは、例えば一時払いタイプの死亡保険や年金保険などです。会社によっては、すでに販売を停止しているところもありますが、もし、こういったタイプの保険の加入を考えている場合は保険料と返戻金のバランスをしっかり確認することをおすすめします。
また、学資保険などの保険料を積み立てていくタイプでも、マイナス金利政策が長期化するのであれば、保険料が上昇することも考えられます。
今後はどのような動きが予想されるのか
マイナス金利が導入されて約1週間ほど経ちますが、市場は依然として混乱している状況です。
それに、原油安や中国経済の減速、アメリカ経済の先行き不安などの国外での要因にも左右されているところもあるので、現在のところこうなると断言するのは難しいところではあります。
日銀の黒田東彦総裁は、現在の状況は狙い通りとのことで、今後の経済や物価の動向によってマイナス幅を大きくすることも検討しているようです。
専門家の中には「長期的な視点でこの政策を見ていきましょう」とおっしゃってる方もいますが、果たして銀行、特に地銀や信用金庫といった都銀に比べて体力がないところなどはどうなるのか。
国内外の経済状況も踏まえて動向を見守ることが大切かもしれません。