まずはじめにクレジットカード[credit-card]のクレジットの意味から入っていきましょう。
簡単に言ってしまうと「信頼」「信用」を意味します。
そう。クレジットカードとは信用するカードなのです。
クレジットカードはそもそもお金でもなんでもないただのカードでしかありません。
これを信用して商品と交換してくださいねということなのである。
18歳未満の学生などはお金を払えるという信頼度が低い。
だから契約できるクレジットカードは少ないということですね。
逆に大企業に勤めてるサラリーマンはお金を払う能力がある→信頼度が高い。
ということになります。この信頼度が高くなればゴールドカードやプラチナ・ブラックカード
を利用することができるんですね。

さてクレジットカード会社その信用の肩代わりをする会社ということですが
このクレジットカード会社はどうやって儲けているのでしょうか?
お店側のメリットとしてはクレジットカードを利用するということで
カード利用者であるお客さんが利用しやすくなるということですね。
このクレジットカードができる店を加盟店と呼びます。
この加盟店は様々なクレジットカード会社と契約を結び
お店で利用できるようにするということですね。
カード利用者であるお客さんがお店にクレジットカードで商品を信頼で肩代わりしてもらう。
そのお金をクレジットカード会社がまず最初に加盟店に手数料を引いて支払います。
次にクレジットカード会社はお客さんからポイントを付与してお金を支払ってもらいます。
・クレジットカード会社→お客さんを信頼してクレジットカードを発行
・加盟店→お客さんを信頼してクレジットカードを利用
・お客さん→ポイント付与などキャッシュバックや特典などを信頼して利用
僕もクレジットカードを利用できるお店を利用します。
現金で払うよりポイント分お得になりますし小銭が増えることもなく
お財布はすっきりしますしね。
ここからクレジットカード会社はお店側からクレジットカード加盟店ということで
手数料を取ることができるのです。
そしてその手数料の一部を利用したお客さんのキャッシュバックするわけですね。
もちろんクレジットカードのキャッシュバックが多ければ多いほど
お店側の手数料かクレジットカード会社が負担しているといえます。
ただしキャッシュバックが多い場合、カード利用者であるお客さんが多いため
それだけクレジットカード会社の利益になると言うわけですね。
カード利用者であるお客さんはよりキャッシュバックがお得なクレジットカードを選択するわけです。
またクレジットカード会社はカード利用者であるお客さんの利用した購買データを元に
お客さんがどのような商品に興味をもっているのかなどマーケティングの参考にすることが
できます。加盟店側てしてはそういったデータを有料で手に入れ
どういった年齢・性別・地域のユーザーが興味をもつのかマーケティングに利用することが
できます。
以下がそれぞれのメリットとなります。
・クレジットカード会社→加盟店の手数料から利益を得る。
・加盟店→お客さんがクレジットカードを利用して商品を購入してくれることで利益を得る。
・カード利用者であるお客さん→ポイント付与などキャッシュバックや特典などで利益を得る。
もちろんクレジットカード会社は加盟店の手数料だけが利益ではありません。
消費者であるお客さんからリボ払いやキャッシングを利用させることにより利益を得ることが
できます。
クレジットカードの限度額が知りたい人はこちら

コメント