クレジットカードってとってもお得!オトクなのはもちろんなのですがクレジットカード会社だってクレジットカード会員を得にさせるためだけにカードを発行してるわけではありません。クレジットカード会社だって利益を得るためにカードを発行してるわけですからそこのところを忘れてはいけません。カード会社はあの手この手を利用して自社の利益を確保しようとしてきます。まぁ自分にお得になるのならいいんですけどお得でないサービスもあるわけでそんなサービスはあまり使いたくありませんよね?
ではどんな罠があるか調べていきましょう。
クレジットカード年会費無料の罠の巻
年会費が無料に越したことはありません。
お?年会費無料かってことですぐ飛びついてませんか?そこのあなた。
もしかしたらそのクレジットカード罠がひそんでるかもしれませんよ?
条件付きで年会費無料って罠が。
どんな条件があるって?
例えば年間の利用金額が◯◯万円以上の場合、年会費無料って場合。
もちろん年間クレジットカードでそれ以上利用するのなら問題はない。
ところろがそれ以上使わないのにそんなカードを選択した日には毎年、年会費を払う必要がでてくる。
なのでまずこの罠にハマらないためにはあなたが年間クレジットカードでどれだけ利用するかを計算する必要がでてくる。
国際ブランドで年会費やサービス内容が変わってくる罠
同じ提携カードでも国際ブランドによってサービスが違ってくることがある。
例えばANAカードの場合。
ANA JCBカード | ANAアメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|---|
年会費 | 2,100円(税込) | 7,350円(税込) |
マイル移行単位 | 10マイルコース 1,000円=1P=10マイル 5マイルコース 1,000円=1P=10マイル |
1,000円=1P=10マイル(1,000P=1,000マイル) ※ANAグループ利用で1.5倍 |
マイル移行手数料 | 10マイルコース 2,100円(税込/年度ごと) 5マイルコース 無料 |
6,300円(税込/年間、自動更新) |
自動付帯保険最高補償額 | 海外旅行傷害保険:1,000万円 国内航空傷害保険:1,000万円 国内旅行傷害保険:なし |
海外旅行傷害保険:3,000万円 国内航空傷害保険:国内旅行傷害保険で補償 国内旅行傷害保険:2,000万円 |
この例はまだ良いが同じサービスなのに年会費だけ高いという例もあるので気をつけたい。
ポイント倍率アップの罠
楽天市場をよく利用する人ならすぐにイメージが湧くと思うが年間の利用額に応じてポイント付与率をアップしてくれるものがある。
これも3倍ポイントという数字だけで飛びつくと条件がそれ以下だったので結局3倍ポイントにはならないということがよくある。
もちろんその条件にあったクレジットカードを利用する人はお得になりますがそれだけクレジットカードを利用しない人はあまり得をしないと
言うことですね。
電子マネーに対応していないクレジットカード
SuicaやEdyなど電子マネーを利用できる機会が増えてきています。
やはり同じ電子マネーをチャージするならクレジットカードでチャージしたいですね。
ところがこれクレジットカードによってはチャージするのにポイント還元率が極端に低かったりまったくつかないカードがあるのだ。
あなたが電子マネーをよく利用するならこの手のクレジットカードの選択は重点的にするべきだ。
もっとも危険な罠リボ払い
クレジットカードではリボ払いの場合ポイント還元率が2倍になったりリボ払いを必要以上にお薦めしてくる。
2倍になるなら良いじゃんとすぐに飛びつくのは愚の骨頂だ。なぜクレジットカード会社がそこまでリボ払いを勧めてくるのかよく考えたほうがいい。
リボ払いとはリボルビング払いといい、毎月決められた一定額を返済してく払い方だ。
一定額を払っていく方式なので返済額を把握しやすいのだがこれは複数の商品が重なり利息がどんどん追加され払っても払っても元金
が減らない。まさに利息ばかり払っているということになる。だから先程の2倍ポイントとなったところで利息であっとうまに払っているほうが
多いということになってしまう。
しかも中にはリボ払い専用クレジットカードというものまである。もちろんリボ払い専用でポイント還元率はかなり高いのだがこの利息を考えると本当に元がとれているのか
ということになってくる。

コメント